●2021年9月9日に更新しました。
第47回 核医学夢工房「デジタルファントムを作れるようになろう!」
第47回核医学夢工房は,テーマ「デジタルファントムを作れるようになろう!」として,実習形式で開催します.冬季開催の核医学夢工房は,実習を通じた核医学技術の理解と習得を目的として企画しています.デジタルファントム作成の初学者を対象としていますが,デジタルファントムに興味がある方ならどなたでもご参加ください.
●2021年9月9日に更新しました。
第47回核医学夢工房は,テーマ「デジタルファントムを作れるようになろう!」として,実習形式で開催します.冬季開催の核医学夢工房は,実習を通じた核医学技術の理解と習得を目的として企画しています.デジタルファントム作成の初学者を対象としていますが,デジタルファントムに興味がある方ならどなたでもご参加ください.
●2021年9月7日に更新しました。
<ダイバーシティ推進調査におけるWebアンケートの依頼>
ダイバーシティ調査班は,会員の学術活動への参加の障害となっていることや,職場環境や業種, 地域や性別などが様々な立場の会員が学会に対して求めていることを調査することにより, 日本放射線技術学会がより多くの会員にとって開かれた学会となることを目指しています.
会員が何を必要としているかを知ることは,それを改善するための環境の整備へ繋がります. 多くの会員が学会全体としての方向性を共有することができる体制を構築していくためにも, 是非アンケートへのご協力をお願いします.下記の【アンケートフォーム】URLもしくはQRコードからご回答ください.なお,アンケートは学会内の倫理審査委員会で審査され,許可を受けて実施しております.
アンケートは5分ほどで終了します.回答期限は2021年10月末とします.
●2021年9月7日に更新しました。
コロナ禍における本学会会員の研究活動支援を目的として,第49回秋季学術大会(熊本ハイブリッド開催)に参加される正会員に対して,参加登録費の一部を助成する措置が承認されました.
●2021年8月19日に更新しました。
2021年度 日本放射線技術学会中国・四国支部 奨励賞および功労賞受賞者 が決定いたしました。
おめでとうございます。
奨励賞:笠井 亮佑(徳島大学病院)
功労賞:田原 誠司(岡山大学病院)
●2021年8月17日に更新しました。
『DIRの基礎と応用』
本セミナーは,非剛体画像レジストレーション(deformable image registration; DIR)について,初学者のみならず,実務・研究応用を考えている方に分かりやすく解説し,役立てていただく事を目的としております.放射線治療以外の分野の方も含めて,多数のご参加をお待ちしております.
プログラムはこちら
●2021年7月15日に更新しました。
このセミナーは国際学会へ演題応募を計画されている方に,国際学会への英語抄録を作成後の演題申し込みから,英語スライド作成時の注意点までをまとめて情報提供します.
また,3 名の英語発表経験者による経験談は,ご自身の国際学会発表に役立つ内容です.多くの方の参加をお待ち申し上げます.
日程:ライブ配信: 2021年9月25日(土)13:00-17:00 (Webexによるライブ配信)
オンデマンド配信: 2021年10月18日(月)9:00~11月5日(金)17:00
申込期間: ライブ配信: 2021年8月25日~9月10日(オンデマンド配信の視聴も可)
オンデマンド配信: 2021年9月26日~10月3日
プログラムはこちら
●2021年7月2日に更新しました。
CSFRT2021(鳥取)の演題募集を開始いたします。
バナーの特設ページよりお申込みください。
多くの演題登録をお待ちいたしております。
●2021年7月2日に更新しました。
2021年度 中国・四国支部 第22回 夏季学術大会の参加URLが届いていないとのお問い合わせが数件ありました。
もし、届いていない参加者がおられましたら、お手数ですが事務局まで連絡いただけますと参加URLを送ります。
お手間を取らせ、申し訳ございませんがよろしくお願いします。
●2021年6月15日に更新しました。
オンラインセミナー利用規約(PDF)を掲載しました。
●2021年5月17日に更新しました。
2021年度 中国・四国支部 第22回 夏季学術大会の参加登録を開始します。
以下のページよりお申し込みください。
夏季学術大会ページへのリンク
(このページは準備中です)